2019年のサンフレッチェを占う初戦。
結果はエミルの抑えの効いた素晴らしいボレーで引き分けとなりました。
引き分けとなりましたが、近年にないほどの多幸感に包まれています。
それはつまり、若い世代を中心とした新戦力の台頭が見えた事。そしてそれらが急速な世代交代という訳ではなく、戦力としてポジションを掴んでいるという証明をしてくれた事へのワクワク感。
もっとも林や青山が復帰すれば、大迫は林に取って代わられるだろうし、松本泰志は青山と交代でしょう。
彼らが復帰する前にもっと自分の実力を示していかないといけません。
特に松本は長い時間見ていますが、なかなか良さが見えてこない。潰し役でもなく、かといって攻撃のタクトを振るでもなく、リスクを負わない無難な展開に終始していました。そろそろ個人としてのアピールを見せていかないと、交代で入った松本大弥にポジションを奪われかねないと思いました。
まぁ始まったばっかりです。コンディションを上げていって、しっかりと自分の場所を確保していけるだけの実力を見せて欲しい。
大迫も緊張したのか、なかなか酷かったですね。
今節ではぶっちぎりのワースト。
失点シーンも、エスパルスの北川に入れ替わられた時点でDFのミスではあるものの、大迫が躊躇せずに詰めていれば厳しい角度だったから外すか、体に当てる事ができたでしょう。
どうしよう…という一瞬の迷いで寄せられなかったのは反省して欲しい。
多分、解説の中島さんが言うように、最初のプレーで「ハイボールに飛び出したものの、全くボールを触れなかった」というプレーが影響したのは間違いないでしょう。
キーパーの不安定なプレーから相手に流れが渡ってしまい、そこから取り戻す前に失点してしまうというのは、かなりのマイナスは否めません。
まだ取り返せる時間があるなら、次節こそどっしりと構えて味方に安心感を与えて欲しい。あとロングボールは上手なのは確か。
他はまぁ文句なしでしょう。もう少し野上はコンディションを上げていって欲しいけど。
あと、渡は厳しいボールを確実に収める事が出来るようにならないと、また控えに回る事になるかな。逆にそれが出来るようになると不動のスタメンを掴めるかもしれません。
チームとしては前からの守備がしっかりと出来ていたので、後ろは楽だったでしょう。失点シーン以外に危険なシーンはあったかしら?というぐらいの安定感がありました。攻撃も野津田、川辺、エミル、柏、パトリック、東と持ち味を発揮していたと思います。特に後半はパトリック投入後、押せ押せだったので、そこで追加点が奪えなかったのがチームとしての課題ですね。
城福監督は、なかなか素晴らしい仕事をしたと思います。交代も的確だと思うし、勝ち切れなかったのは残念ですが、試合の進め方や戦い方は及第点以上だと思います。
今後はパトリックを交代で使っていくつもりなのでしょうか。確かに途中で入ってくるパトリックは攻撃に推進力をもたらしますし、勢いが増します。
良い効果だと思うけど、それを果たしてパトリックは「良し」としているのか。選手としてはやはりスタメンには拘りたいだろうから、そこは城福監督が上手くコントロールして欲しいですね。
あとパトリックはストライカーなので「俺が俺が」になるのは判るけど、もう少しルカクみたいになって欲しい。
後半の終盤で、東→エミルからのクロスで飛び込んだけど、更に後ろにフリーの川辺が待っていました。あそこでスルーをしていれば確実に勝ち越せていました。あれが出来るかどうか、で広島の得点力が変わってきます。もっと周囲を使って欲しいな、と思います。
あまりにも様変わりした2019年サンフレッチェ広島のメンバー。
しかし、そこには希望が詰まっていると期待できるような内容でした。優勝は厳しいかもしれないけど、まずは残留を目指しながら経験値を積んでいければ良いのではないでしょうか。
頑張れ!サンフレッチェ広島!!
コメントを残す