「満田…先発…。またボランチか…。嫌な予感しかしない」
という戦前の予感を超えた、悪い結果に絶望しています。
入りの得点シーンでヘディングを大橋にすらしたところ「だけ」良かったですね。あとは(松本泰志共々)雑なパスで自チームのリズムを崩し、寄せきれない守備で相手にリズムを渡して、挙句にレッドカードで退場て。
彼がボランチ起用されて良かった記憶が無いのですが、なぜそれを続けるのでしょうか。毎回、レッドカード以外は上記の事をやってます。どちらかというと失点の起点となる記憶しかありません。
これはすなわち、満田が悪いというより「適性のない満田をボランチに起用してチーム状況を悪くする」スキッベ監督の采配がダメなんだと思います。
何回、同じ事を繰り返すのか…。
まだ「松本大弥+松本泰志でやってみたけど上手く行かなかったから満田に代えた」なら分かりますが、「毎回ダメだけどやった事あるからやる」采配はどうにかしてください。
もっと言うと、満田が調子を崩しだしたのはボランチをやり始めてからです。ようやく徐々にシャドーで本来の満田を取り戻しつつあったのに、またこれで悪くなったらどうするの?
もっと選手の適性を考えて起用してあげて欲しい。現状、ピエロス+大橋+加藤が鉄壁すぎるため、満田はその次の序列。それで良いじゃないですか。
まぁ無理やりポジティブに考えると、次節で満田は出場停止だから「満田ボランチ」は絶対にできません。これは千載一遇のチャンス。ここでのボランチ構成が上手くいってくれる事を願うのみ!
そうじゃないと、また「満田ボランチ」の悪夢が再来し、序盤の4連続引分けの後で連敗したようなチーム状況に陥ってしまいます。スキッベ監督はそこまで悪い状況にならないとメンバーを変更しないので、つまりそれはリーグ優勝を諦めると同義です。
とにかく「満田ボランチ」という悪夢のワードをスキッベ監督が忘れてくれる事を願うのみ。
さて、長くなりましたが試合に関しては仕方ないでしょう。絶不調のマリノスが相手とはいえ、東が3バックの一角の時点で決定的チャンスを作られるのは知っていました。
そして、枠内シュートを打たれると大迫に止める力が無いのも知ってますので、3失点は「でしょうね」ぐらいです。ウチが固いのはフィールドプレイヤーが全員で頑張って守備をしてシュートを打たせないようにしてるからです。
東のザル守備でゴール前でチャンスを作られる可能性がある以上、そしてマリノスのクオリティで枠内シュートを打たれる以上、大迫に「超反応でビッグセーブ」という能力はありませんから、まぁ諦めるしかありません。
越道は全力で頑張ってたね。最後は抑えきれなかったけど、気迫は感じました。あれを毎回続けてくれるとありがたいのですが…波がね。
志知は一体どうした?レベルで悪かった。守備のところだけは大丈夫と思っていましたが、東と合わせてマテウスにボコられまくってました。
大橋、加藤は攻撃から守備から…本当に凄い。10人少ない中で個の力でリードするところまで持っていってくれた大橋には感謝しかありません。
ピエロスはちょっとダメでした。なかなかボールを収める事ができませんでした。お疲れ?塩谷、ピエロスはしっかりと一週間の休みを与えてあげたいですね。
ササショー、川村、野津田が居なくなった以上、塩谷を休ませてあげれなかったのはキツイ。週末にダメージが残りそう。負けたし。
山﨑は歩ける状態にはなってるみたいなので、焦ってはダメでしょうがそれでも早く復活して欲しい。と願ってます。
川村、野津田と2人のボランチが抜けて急に中盤が厳しくなってきました。なぜスキッベ監督は野津田をもっと重用しなかったのか、なぜ「満田 > 野津田」という構図だったのか、本当に解せない。
まぁ終わった事の恨み言を書いても良い事はありません。
先程も書いたように次節の柏レイソル戦では絶対に「満田ボランチ」が出来ない状況で果たして「塩谷ボランチ」にするのか、それとも勇気を持って新しいチャレンジをするのか、スキッベ監督には最良の選択をして欲しいと思います。
頑張れ!サンフレッチェ広島!!
コメントを残す